とろろ海鮮漬け丼セット(鯛×烏賊)
とろろ海鮮漬け丼セット(鯛×烏賊)
※ポイントは発送してから7日後に付与されます。
受取状況を読み込めませんでした
「とろろ海鮮漬け丼セット」は、伝統的なとろろ料理と高知県産の新鮮な海鮮を組み合わせた特別な商品です。高知県の黒潮で育まれた魚介類は、豊かな旨味としっかりとした身質が特徴で、とろろとの相性が抜群です。このセットでは、タイとイカの漬け魚と、とろろを組み合わせ、ご家庭で手軽に本格的な味わいをお楽しみいただけます。
【名称】
とろろ海鮮漬け丼(タイ・イカ)
【原材料名】
[タイ醤油漬け] 真鯛、醤油加工品(みりん、醸造調味料、醤油(大豆・小麦を含む)、砂糖、昆布)、ごま
[イカ醤油漬け] イカ(アカイカ)、醤油加工品(みりん、醸造調味料、醤油(大豆・小麦を含む)、砂糖、昆布)
[とろろ] 大和芋(国産)、長芋(国産)、(一部にやまいもを含む)
【原料原産地】
高知県産(タイ・イカ)
【内容量】
・タイ(60g)×3袋
・イカ(60g)×3袋
・とろろ(50g)×6袋
【賞味期限】
製造から120日
【保存方法】
冷凍(-18℃以下)で保存してください
【加熱の必要性】
解凍してそのままお召し上がりください
【販売者】
株式会社浅草むぎとろ 東京都台東区雷門2丁目2番4号
【お召し上がり方】
解凍:漬け魚ととろろを冷蔵庫で自然解凍、または流水で約5分解凍してください。
盛り付け:温かいご飯の上に漬け魚を乗せ、その上から特製とろろをかけます。
仕上げ:お好みで刻み海苔やネギ、わさびを添えてお召し上がりください。
Share







昭和四年創業の『浅草むぎとろ』が誇る伝統のとろろに、高知県の黒潮が育む新鮮な海鮮を融合。
両者の魅力が調和した、格別な味わいをご堪能ください。

黒潮の恵みで極上の魚が育つ環境
高知県の沖を流れる黒潮は、温暖で栄養豊富な海流。
この恵まれた環境が、魚にたっぷりの栄養を届け、身の引き締まった極上の魚を育てます。
豊かな海の恩恵を受けて育った魚は、脂のりがよく、旨みが濃厚。
だからこそ、新鮮な状態で漬けにすることで、より一層味わい深い逸品へと仕上がります。

美味しさの秘訣
水揚げされた魚は、すぐに特製タレに漬け込まれ、-40℃で急速冷凍されます。
この工程により、魚本来の旨みと鮮度をそのまま閉じ込め、最高の状態でお届けすることが可能に。
通常、海の近くでしか味わえないような新鮮な魚を、ご家庭でも手軽に楽しめるのは、
水揚げから加工までの時間を最小限に抑えられる環境が整っているからこそ。
漁場に近い立地と徹底した品質管理が生み出す、鮮度際立つ海鮮の美味しさをご堪能ください。

とろろが合う理由
高知県は、黒潮が流れ込む奇跡の海域。その豊かな海の恵みは、地元漁師たちが厳選した新鮮な魚介類に宿り、急速冷凍技術によりその旨味と食感が完璧に封じ込められています。
この環境で育まれた素材こそが、浅草むぎとろのとろろの繊細な風味と豊かなコクを最大限に引き出す源です。
【各種とろろ海鮮漬け丼】



【製法・こだわりのポイント】
1. 高知県土佐沖の豊富な漁場
黒潮の流れがもたらす栄養豊富な環境で、
魚が育ちます。
海流に乗って身がよく締まるため、
弾力ある歯ごたえが楽しめます。
2. 活き締め&-60℃での徹底管理
タイは高い鮮度のまま切り身にし
“特製タレ”に漬けこみ、
急速低温冷凍(-40℃)した製品です。
イカは漁師が厳しく目利きしたうえで、
-60℃という超低温で保管。
旨味と食感を極限までキープしています。
3. こだわりのとろろと特製タレの秘訣
昆布 など、海の旨味が
詰まったベースを生かしつつ、
浅草むぎとろのとろろをプラス。
とろろがタイとイカの味わい活かします。
4. 調理の簡単さ
冷凍パックのまま流水解凍するだけで、
すぐに丼ぶりにのせられます。
ご飯の上に盛り付けたら、そのままタレごとサッとかけるだけ。追加で刻み海苔や薬味を乗せても美味しく召し上がれます。
5. 安心・安全の品質管理
高知県のマグロ船が水揚げしたアカイカや、
養殖場で徹底管理された真鯛を使用し、産地や加工方法が明確。
また、低温管理と急速冷凍により、新鮮な食感を楽しめます。
とろろ海鮮漬け丼の食べ方

1. 解凍
商品を袋から取り出し、
流水または水の中に
約5~10分ほど浸けて
解凍します。

2. 盛り付け
解凍した"漬け"の切り身を
取り出し、
ご飯の上に盛り付けます。

3. タレととろろをかける
袋に残ったタレをかけた後、
とろろをかけます。

4. 薬味はお好みで
ネギや大葉、わさび等を
お好みでのせれば完成です。
